Webデザイン学習中にモチベーションを維持した方法

Webデザイナー

Webデザインの勉強を始めた頃、モチベーションを保つのが難しいと感じる瞬間が何度もありました。
作品づくり、就職活動、人前での発表など、不安やプレッシャーを感じることもたくさんありました。

そんな中で、わたしが実際に試して効果があった「モチベーション維持の方法」を紹介します。

モチベーションが落ちた原因

  • 自分の作品がうまく作れず、落ち込んだ
  • 周りの人の作品が上手で、比較して落ち込んだ
  • 納期に間に合うか不安になった
  • 終盤になって、就活への焦りが出てきた
  • 人前で発表する機会があり、緊張して嫌になった

勉強を続ける中で、こういった気持ちになることは何度もありました。

モチベーションを維持するためにやったこと

毎朝、朝活をした

学校の近くのカフェに早めに行き、朝活として1時間ほど過ごしていました。
内容は、予習・復習、本を読む、ノートを書くなどなんでもOK。
「1日のスタートを落ち着いて迎える」という習慣が、気持ちを安定させる助けになりました。

ノートを書く

やることリスト、スケジュール、やりたいこと、好きなことなど、自己理解を深めるためのノートをまとめていました。
頭の中を整理することで、「今やるべきこと」が見えやすくなり、不安な気持ちを和らげることができました。

周りと比較しない

わたしは元々デザインが得意ではありません。
だから、「作れるようになっただけで十分」と思うことにしました。

周りにはセンスのある素敵な作品を作る人もいましたが、それを見て落ち込むのではなく、自分の成長に目を向けるように意識しました。

自分の得意分野を見つける

自分の得意なことや好きなことに目を向けるようにしました。
例えば、Illustratorが得意だと感じたら、そこをもっと伸ばそうと考えるなど、自分なりの強みを意識することで、自信を少しずつ取り戻せました。

周りと交流する

クラスメイトと話したり、情報交換をすることで、ひとりで抱え込まないようにしました。
「みんな不安を抱えているんだ」とわかるだけでも、気持ちが軽くなりました。

おわりに

モチベーションが落ちるのは、悪いことではありません。
むしろ、それだけ本気で取り組んでいる証拠だと思います。

大事なのは、落ち込んだときに「どう立ち直るか」。
わたしもたくさん不安になりましたが、小さな工夫を積み重ねることで、少しずつ前に進むことができました。

今、同じように悩んでいる方がいたら、焦らずに自分のペースで進んでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました