投資初心者のわたしがNISAを始めた理由|奨学金返済中でも資産運用を選んだ話

お金のこと

投資に興味を持ったきっかけ

最近、YouTubeや本でも「投資をしよう」「NISAを活用しよう」という情報をよく見かけるようになりました。
わたしも、その影響でNISAや投資を始めた一人です。

こんなに情報が溢れているので、もう多くの人が始めているのでは?と思っていましたが、意外と身近な友人たちは、まだ何もしていないことに驚きました。

わたしがNISAを始めた理由

もともと、わたしは貯金が好きで、働いてお金が貯まっていく感覚を楽しんでいました。
趣味もあまりなく、節約志向だったため、少しずつ貯金も増えていきました。

そんな中、あるきっかけで「貯金だけでは不十分かもしれない」と考えるようになりました。

貯金だけではお金の価値が下がると知った

銀行に行ったとき、NISAを勧められたのが最初の出会いでした。
そのときは「投資=怖い」というイメージが強く、すぐには始めませんでした。

その後、お金に詳しい方から

  • 「インフレによって、ただ貯金しているだけではお金の価値が減っていく」
  • 「積立投資は長期的に見るとリスクを抑えられる」
    ということを教わり、少しずつ資産運用への理解が深まりました。

投資=ギャンブルというイメージが変わった

それまでは「投資=ギャンブル」と思っていましたが、
仕組みを知るうちに、「長期・分散・積立」で運用すればリスクは抑えられることを学びました。

実際に始めてみると、

  • 最初に設定してしまえば、あとはほとんど放置でOK
  • 少額でもコツコツ積み立てていけばいい
    とわかり、想像していたよりずっと気楽に続けられています。

今では、「もっと早く知っていればよかった」と思うほどです。

奨学金という借金があっても、NISAを選んだ理由

実はわたしには、まだ奨学金の返済が残っています。
借金があるなら、普通は「まず返すべき」と考えるかもしれません。

でも、奨学金は金利がとても低いため、繰上げ返済はせずに、
その分をNISAで資産運用することを選びました。

なぜなら、長期で運用すれば、奨学金の利息以上のリターンを得られる可能性が高いと知ったからです。
金利の仕組みを理解できたことで、合理的な判断ができるようになりました。

借金があるからこそ、未来に備えるための行動も必要だと感じています。

最後に

投資に詳しくなくても、少額から始めれば大丈夫。
怖いと感じるのは、知らないからです。

もし今、始めるか迷っているなら、
「未来の自分のために、今小さな一歩を踏み出してほしい」
そう思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました