Webデザインを学び始めたとき、最初は「パソコン1台あれば何とかなるだろう」と思っていました。
でも、実際に勉強を続けてみると、集中力や作業効率を上げるためには、環境を整えることがとても大事だと気づきました。
今回は、わたしがWebデザイン学習中に実際に使ってみて「これ買ってよかった!」と心から思ったアイテムを5つ紹介します。
これから学び始める方や、学習環境を見直したい方の参考になればうれしいです!
1. iMac(デスクトップPC)
最初は完全に見た目で選びました。
オシャレなデザインに惹かれてiMacを購入しましたが、結果的に大正解!
画面が広くて作業がとても快適です。
学校ではWindowsを使っていましたが、自然とどちらも使いこなせるようになったのもよかったポイントです。
また、Adobe製品はパソコンに高いスペックが求められます。
わたしがWebデザインを始める前に購入していたMacBookではスペックが足りず、Adobeソフトをインストールしたら動作が固まってしまいました…。
そのため、Adobeが快適に使えるスペックのiMacを新たに購入。
結果、ストレスなくスイスイ作業できるようになりました!
元々持っていたMacBookは、コーディングやWordPressの勉強用に外に持ち出して使っていました。
もちろん、外で作業したい派の方はノートPCでもOKですが、その場合は必ず「スペック」を確認してください。
特にAdobe系ソフトは非常に重たいので、スペック不足だと本当に作業が進まなくなります。
2. MacBook(ノートPC)+ノートスタンド
持ち運び用に活用していました。
カフェでの朝活や自宅外での勉強にぴったり。
そして、絶対におすすめしたいのが「ノートスタンド」。
ノートPCの画面を高い位置に固定することで、自然と姿勢がよくなり、肩こりを防ぐことができました。
パソコン作業が長い人には、本当に必須アイテムです!
3. ドリンク用タンブラー(レンジOK)
勉強中は温かい飲み物でリラックスすることも大事。
わたしはレンジOKのタンブラーを使って、すぐに温め直せるようにしていました。
寒い時期には特に大活躍!
お気に入りのドリンクとともに、気分転換しながら作業を続けることができました。
4. 電気毛布(すっぽりタイプ・北欧柄・洗える)
真冬の学習を支えてくれたのがこの電気毛布。
すっぽり体を覆えるサイズで、腕を通すこともでき、しかも北欧柄で見た目もかわいい!
電気を使わなくてもほんのり暖かく、真冬だけ電気を入れるスタイルで使っていました。
しかも洗えるので、いつでも清潔に使えるのもポイントです。
5. 高さ調整できるデスク
わたしは肩こり持ちなので、机の高さは超重要でした。
できるだけ目線を高い位置にすることで、肩こりを回避!
高さ調整できるデスクを使うことで、作業時の姿勢が劇的に改善され、長時間勉強しても体がラクになりました。
まとめ
最初は「本当に必要かな?」と思っていたアイテムも、使い始めると学習効率や体の負担が全然違いました。
学びを続けるには、こうした環境を整えることもすごく大切だと感じています。
これからWebデザインを学びたい方には、ぜひ自分の快適な学習環境づくりも意識してみてほしいです!
コメント