Webデザインに資格は必要?Photoshop・Illustrator資格を取った私のリアル

Webデザイナー

Webデザインを学び始めたとき、「資格って取ったほうがいいのかな?」と悩みました。
わたしは実際に、Photoshopクリエイター能力認定試験とIllustratorクリエイター能力認定試験を取得しました。

この記事では、資格を取った理由や、取ってよかったこと、思ったことをリアルにまとめます。

Photoshopクリエイター能力認定試験とIllustratorクリエイター能力認定試験とは?

わたしが取得した資格は、Photoshopクリエイター能力認定試験とIllustratorクリエイター能力認定試験の2つです。

どちらもサーティファイという団体が主催している民間資格で、Adobeソフトの基本操作スキルを証明するためのものです。

Photoshopクリエイター能力認定試験は、画像編集ソフトであるPhotoshopを使って、実際に課題作品を作成する試験です。画像の加工・補正・デザイン制作など、基本的な操作知識が問われます。

Illustratorクリエイター能力認定試験は、イラストやロゴ、レイアウト制作を行うIllustratorの操作スキルを測る試験です。パスの操作やレイアウト調整など、デザイン作成の基礎が問われます。

どちらも「スタンダード」と「エキスパート」の2つのレベルがあり、わたしはスタンダードを取得しました。

学校で学んだ基礎操作を、資格勉強でさらに深められたので、受けてよかったと思っています。

わたしが資格を取得した理由

わたしが資格を取得した理由は、就職のためではなく「勉強のため」でした。

正直、就職に有利かどうかはあまりわかりません。
人事や一般の方が面接官だった場合は、「すごいね、頑張ったんだね」と言ってもらえることもありますが、デザイナーが面接官の場合は「そうなんだ」程度で、特に重視はされません。
デザイナー目線では、資格よりもポートフォリオの中身を見る印象が強いです。

それでも、資格を取ろうと思ったのは「基礎をちゃんと身につけたかったから」。
授業では基礎操作を学びますが、資格勉強は「本当に身についているか」を確認する機会になりました。
また、授業では出てこない応用テクニックも学べるので、スキルの底上げにもなりました。

さらに、試験を受けるためには勉強しなければならないので、強制力を持たせることができたのも大きかったです。
自分ひとりではサボりがちなところを、しっかり勉強できたのは資格取得のおかげだと思います。

資格を取ってよかったこと

基礎操作に自信が持てるようになりました。
学校の中でも、「自分はちゃんと操作をマスターできている」と思えるようになりました。

履歴書に資格を記載できたのもよかったです。
未経験だったので、少しでも頑張った証として履歴書に書けたのはプラスでした。
職務経歴書にも「資格取得に向けた努力」を記載し、アピール材料にしました。

また、面接では資格勉強に取り組んだエピソードが話題になり、自分の頑張りを伝えるきっかけにもなりました。

資格を取ったけど思ったこと

人事や一般の面接官には好印象を持たれることもありますが、デザイナーが面接官の場合は、やはり資格よりポートフォリオを重視されます。

また、資格を持っていても、すぐに「いいバナーが作れる」「いいチラシが作れる」というわけではありません。
資格はあくまで「基礎操作ができる」という証明。実務レベルのデザイン力はまた別に磨く必要があります。

これから資格を考えている人へアドバイス

こんな人には資格取得がおすすめだと思います。

  • 強制力を持たせて勉強したい人
  • 基礎操作をしっかり身につけたい人
  • 面接で少しでも自信を持ちたい人

資格勉強を通じて、基礎操作がしっかり身につけば、後々の作業スピードは確実に上がります。
ただ、バナーやチラシの制作は、実務経験を通して学んでいくものなので、そこは別の努力も必要です。

結論

わたしにとっては、「勉強する時間を確保できた」という意味で資格を取ってよかったと思っています。

特に、職業訓練校など在学中に取得するのがおすすめです。
すでに働いている人や、ある程度実務経験がある人にとっては、そこまで必要ないかもしれません。

資格はあくまで「基礎力と努力の証明」。
必要かどうか、自分に合わせて考えてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました